生活の立ち上げ

 中途半端にぼかす意味があるのかどうかよくわからないけれども、なんやかんやで私は今北米某所におります。海外での勤務としては4か国目。
 最初の国はまあいろいろと治安上問題のある国で、住居は強制的に指定されたホテルだったので、ある意味で生活の立ち上げは非常に楽でした。ちなみにこの国にはいまだに一部の荷物がおいたままになっているのですが、取り戻せる日がやってくるのでしょうか。内戦状態がわりと膠着していて、先が見えません。2か国目は当時外国人が住めるようなところがかなり限られていたので、着任前にサービスアパートメントを予約しておいてもらって、車とドライバーは前任者から引き継ぎました。これも立ち上げとしては非常に楽でした。3か国目は新型コロナウイルス感染症流行下のロックダウンの真っ最中で、臨時便使って赴任し、入国後強制隔離、役所もまともに機能していないために諸手続きが遅れに遅れた結果、銀行口座とか家とか車とか揃えるのにそれなりに時間がかかったのですが、家具付きのアパートに入れたのであんまりあれこれ買い足す必要はありませんでした。
 4か国目にやってきて、今までにないくらいの様々な書類を求められた上で、なんとかアパートの審査にはとおったのですが、家具付き物件はほぼ無い中で、まっさらな部屋にこれからあれこれ買い揃えなければなりません。しかし、私、それなりに信用度が高いと思われる職場にいるのですが、その職場の雇用証明、収入証明を提出してなお、追加で銀行口座の連続した3か月分のステートメントだなんだを求められました。日本から直接の赴任ではないため、あれこれ都合よくは揃えられない中で、可能な範囲で英語の書式で入手を試みて提出したのですが、最終的に不足分は日本語でもいいから出せと言われ、ネットバンキングから直近のステートメントダウンロードして送りました。畳の部屋ならまだしも、冷たい床に寝るわけにもいかないので、周囲のアドバイスなど聞きつつ、ネット通販でエアベッド買って、ネット通販で仮住まいのホテルに送ってもらいました。本当は引っ越しの日にあわせてうまいこと家具を搬入してもらいたいところ、周囲に聴取する限り、スケジュールをあわせるのは期待薄、とのことなので、とりあえず最低限の物を持って入居してからあれこれ考えることにしました。
 そしてまあ、この国の物価が高いというよりは、日本だけ世界から取り残されたデフレ経済というような気もするのですが、事前情報としてわかってはいたものの、買い物や食事をするたびに、つい日本円に換算しては哀しい気持ちになってしまいます。もうこういう世界なのだからこの世界の経済観念の中で判断すべき、とは思うものの、頭でわかっていても体が受け付けないという状況です。そのうち慣れるのでしょうか…

引っ越しめんどくさい

 先日異動発令を受けまして、異動の準備を少しずつ行っています。海外を転々とすることを前提とした仕事を選んでおいてこういうことを言うのも何なんですが、僕は引っ越しが嫌いです。厳密に言うと物理的な移動はそこまで苦痛じゃないんです。引っ越しにまつわる様々な契約関係の手続きがとにかくストレス。特に住居関係は退去の調整、異動先ではまた新たな家探しと契約、場合によっては家具の準備。後は年々厳しくなる国境を超えたお金の移動の手続きもめんどくさい。なかなか一筋縄ではいかないことを、日本語で交渉するのだって嫌なのに、拙い外国語使ってやらなきゃならないのが余計にストレス。
 まあそんなことを言っていても仕方がないのでやれることをやってます。あと、国によっては、査証取得とか、滞在許可、仕事の許可、車関連の手続きをするのに際し、日本でしか発行できないような公式書類が必要になってくることもあってこれもまあめんどくさい。日本に親族とかいないと本当にどうにもならなくなる。私の場合、実家はもはや機能していないので頼れない。幸い弟がいるのである程度のことは弟に頼むことはできる、けど何から何までというわけにもいかないので時折は帰国していろいろやらなければならないことも生じる。マイナンバー周りの手続きはなんというか在外邦人の皆様にはご同意いただけると思いますが、めんどくさい、というかなんというか怒りを覚えるような煩わしさです。
 異動先近隣に、もう長らく会えていない古い友人が何人かいるので、SNSなどの繋がりを頼りに連絡をとってみた。めんどくさい諸手続きの中で、彼らに再会できそうなのは一筋の光明である。言い過ぎか。まあ、楽しみです。

一時帰国してます

 一時帰国しております。今月半ばまで日本におりますので、お会いできる方よろしくお願いいたします。
 今の任地での勤務も3年弱となりました。任期についての定めは特にないのですが、現状、おおむね2〜3年程度働くと異動の声がかかることが多いです。本年中には私も恐らく異動することになります。今回の帰国は、その異動を見据えた様々な準備を行うことも目的としております。
 運転免許証の更新をしてきました。本当は来年まで使えるのですが、更新時期にうまく一時帰国できるかどうか不明なので、念の為の期日前更新です。更新の時点から5回めの誕生日を基準に次回の更新が決まるので、基本的に一年損します。海外滞在中に有効期限が切れてしまった場合の救済措置が無いわけでは無いのですが、まあいろいろと面倒なこともあるので期日前更新ができるならしておいたほうが無難と思います。期日前更新を行うのはこれで2回め、パスポートを持っていって、次回更新のタイミングでは日本にいない見込み、と伝えるのみであまり難しいことはありません。
 連休の中日ということで、混雑予想が出ていたものの、割とスムーズに更新手続きを完了しました。都内での更新は過去に新宿(期日前更新)、神田(通常更新)に続いて3回め、今回はじめて(日本の)自宅最寄りの指定警察署で更新してみました。午前中歩いていって、1時間とちょっとで完了。私が帰る頃には、午前中の受付が終了となることもあってか、それなりに混雑して列ができていたので行くタイミングもよかったようです。
 遅ればせながら確定申告を行いました。還付申告なので期限から多少遅れても問題ありません。保険関係の証明書を職場の日本の担当者に送ると年末調整してくれるという仕組みが一応あるのですが、日本の留守宅でそれをうまくさばいてくれる人がいないのと、寄附金控除を受けたいなどの理由もあるので、結局一時帰国時に自分でやってます。納税管理人は一応たてていますが、まあ、万が一の通知などを見落とさないための措置です。
 着る服などは海外で調達してもいいのですが、なんやかんやで日本での調達は価格面や品質面や選択肢の多さの上でとても便利です。ただ、私が重宝していた小田急百貨店新宿店はアパレル全撤退してしまったので不便です。よく使う路線かつ外商カードで割引で買い物ができたので私にとってはかなり便利だったのですが。
 細々した電化製品なども、国にもよりますが海外では選択肢が貧弱だったり日本と比べてかなり高くつくことも多いので、一時帰国時に調達することが多いです。それこそApple製品用のケーブルとか、急速充電器とか、タブレットのフィルムとか、どこでも手に入るだろうと思うようなものが、意外に探すのが面倒なことが多いのです。
 そうした電化製品だったり、持って帰りたい食品などは、思いつくたびにメモに蓄積していて、日本滞在中にチェックリストをつくって忘れないように努めています。最近は虎屋の羊羹、崎陽軒真空パックのシウマイ、マルタイ棒ラーメンアルフォート、カントリーマアムあたりは毎回持ち帰っています。あとは紙パックの黒霧島は持ち帰りやすい日本の酒として重宝しています。
 日本のクレジットカードなどは、日本にいる家族の協力などでなんとか更新カードをうまく受け取ってもらい、海外に持ち帰っています。今は任国銀行のデビットカードも持っているので、普段使いはそれでよいのですが、高額な決済が必要になった場合や、任国外での利用に際し、日本のカードもなんやかんやで必要です。
 日本の銀行口座の管理については、別に違法に維持しようとは思っていないし、税金もしっかり払うつもりなのですが、もともと海外居住者の維持について非常に冷たい対応で、多くの銀行が「基本的に口座を閉じてくれ」と言ってきます。しかしながら、多くの海外駐在邦人は、日本の口座やカードがないといろいろと困るのです。マイナンバーカードのゴリ押しと絡んで、このあたりが年々厳しく、面倒くさくなってきています。将来的には海外在住者にもマイナンバーカード発行を可能とする、ということになっているようですが、これで日本の口座維持などがしやすくなるならよいですが、逆の方向へ進まないことを祈るのみです。このあたりは職場の同僚たちも手探りで対応しているところですが、さすがにこれ以上国の制度がわけのわからないことになるのであれば、職場として責任を持って対応ぶりを整理してもらいたいところです。

最近読んだ本をただ羅列する

 だいぶ前にKindle版購入したものの、なんとなく読み始めるきっかけが無くて放置していたもの。最近の停電とネットワーク回線不良をきっかけに、Kindleに放り込んでおいた本を改めて読み始めることになった。

読み始めたら読み始めたで面白いので、買ってなかったシリーズ3作目も買って読んだ。 次の2冊は、ポイント還元セールみたいな機会に買って読んだ。 ちなみにやはりかなり昔買っていて、何度か読み始めてみるものの、なんとなく読むのが苦痛で途中で止まってしまいがちな本がこれ。なんでだろう、面白いと言って読んでいる人もたくさんいるので、相性の問題なのか…

手荷物

 飛行機の預け荷物や機内持ち込み荷物については、そんなに厳しかった記憶が無い…というのはそもそも海外には年に一度行くか行かないかといった頻度であった時代の記憶に基づくので、たまたま、だった可能性も高い。
 最近は総じて厳しいと思っていたほうがよいのではないか、と思う。たまの一時帰国の際は、サイズと重量ギリギリを攻めながら、いかに日本の食材を効率よく持ち帰るか、という戦いになる。
 というわけで、メジャーとスケールは常に持ち歩いている。

上記は適当なリンクでこれを持ち歩いている、というわけではない。持ち歩きに便利で50kgまで図れるのはいいんだけれども、重いスーツケース吊り下げると腕がプルプルする…。自宅には吊り下げではないスケールも用意しておくといいのかも。

 あと、結局スーツケース自体が重いので、とにかく重量ギリギリたくさん持ち帰りたい時は、軽いかばんを使うしかない。私は以下のような安いボストンバッグを準備している。

これは購入者コメントに「基本のサイズは、チェックインできる荷物の大きさの最大サイズ」との記載があるけれど、バッグ自体の公称サイズ自体は、ほとんどの飛行機のサイズ制限は上回ると思われる。W80 × H55 × D33 cm (三辺合計 168cm)、多くの航空会社は三辺合計158cmを制限にしているので、荷物をパンパンに詰めてしまうとひっかかるかも知れない。多少余裕があれば潰してしまえばなんとでもなるとは思う。見た目はかなり大きく見えるので、チェックイン時にサイズ測定される可能性が高いので、重量の調整なども気をつけておいたほうがよい。ここまで目一杯荷物を持ち運ぶことにこだわらなければ、100Lサイズでもいいかも。いずれもたたむとコンパクトなので、荷物が増える可能性がある場合に持っておくとよいのではないかと思う。ダンボール数箱を一つのバッグに入れて荷物の個数を1個にまとめる、というような使い方もできる。耐久性については値段相応と思われるので、その点はご注意を。 あとはサイズと重量と税関のルールをにらめっこしながら、紙パックの黒霧島とか虎屋の羊羹とかアルフォートとかカントリーマアムとかヨックモックのシガールとか、ふくやの缶明太子とか、崎陽軒のシウマイとか、ペヤングとかを存分に買って帰るわけだが、これはまた気が向いたら別のエントリで。

本は重い

 紙の本が純粋に好きというのもあるし、電子書籍には「使用権」であって「所有権」が得られないことへの不満があるので、状況が許すならばなるべく紙の本を買いたいと思っているのだけれども。本は重いし嵩張るんですよね。一時帰国にあわせて日本でいろいろ本を買い込んでも、結局重くて海外に持って出て来られない、というバカみたいなことを繰り返しています。
 まあなんやかんやで紙で所有している本を電子書籍で買い直す、ということが割とあります。著者を応援することになるならばそれでも良いのでは、と思いつつも、両方定価で購入するには多少の抵抗感もあるので、Kindleセールなどあるとその葛藤が薄れるので非常によいです。
 今日は単行本を所有していながら、最近読み返したい欲が繰り返し出現していたこれをKindle版で買い直しました。

あと紙でもまだ持っていなかったスピンオフ作品も。 海外にいても日本語の本がすぐ読めるというのはやはりありがたいですね。

異動するかも

 今の仕事には、一か所の任地における任期について、明確な決まりは無いのですが、2年から3年くらいすると異動の話が来ることが多いです。異動先についていろいろと声の大きな人もいるようですが、私は基本的に人事は命令だと思っているのでよほど理不尽なことを言われない限り黙って従うことにしており、特に異動先についてあまりあれこれと希望を述べたこともありません。絶対にどこに行きたい、という強い希望が無いから、ということもあるのですが、強いて希望するならば基本的に医療事情の悪い国、開発途上国での勤務を続けたいとは思っています。
 まあただ次の人事は様々な事情によって、先進国へ送り込まれる可能性が高いようで、ちょっと面食らっているところではありますが、今の仕事を長く続けるのであればまあそういうこともあるのでしょう。まだ先の話なので正式に辞令を受け取るまでははっきりしたことはわかりませんが、この人事案が予定通り進んだ場合、赴任する土地の近隣には、古い知り合いがチラホラ住んでいるということに気づきました。彼らには何年も前に日本で会ったのが最後のように思うので、この機会に久しぶりに会えたら嬉しい。先進国への異動というのは希望とは真逆と言えば真逆なのですが、旧友に会えるかもしれないというのは楽しみではあります。