協力出版・共同出版ビジネス

 いつか書こうと思っていたエントリです。
 それなりにアンテナの高い方々には改めてご説明する必要もないのでしょうが、本好きなら一度は夢見る「自分の本を出版したい」という思いを、お金と引き替えに実現するビジネスが存在します。もちろん、はるか昔から、「自費出版」を行う人は少なくありませんでした。ただ、今でこそネットなどを駆使して個人で販路を作ることも容易ですが、かつて本を作ったは良いけれど、個人でそれを流通させるというのはなかなか面倒なことでした。
 そこで、原稿を用意したあと、編集・製本・流通まで保証してくれるというビジネスが登場しました。そうした原稿を受け付けている業者に原稿を送ると、商業出版が可能かどうか審査してくれて「商業出版をするまでには至らないけれども、世に埋もれさせるにはもったいない」原稿を、「業者と著者の共同費用負担で出版」しましょうというのが建前です。
 そういった業者の内部で実際にみたわけではないので、断定はできませんが、ネットなどに残っている体験談や、報道された民事裁判の内容によると、実のところ、審査をするとは言っても、協力出版にも及ばないと判断されるのはまれで、多くが協力出版をすすめられるようです。出版をすすめられるにあたっては、出版社内での審査員の声ということで、著者を誉め、持ち上げるような感想を送ってきて、再三「この素晴らしい作品を埋もれさせるのはもったいない」と、強く協力出版をすすめてくるということのようです。
 業者の呈示する費用は、概して自費出版に必要な金額よりは遙かに高額ですが、「流通や倉庫代、広告費にかなりのお金がかかる」というような説明がされます。ただ、この費用については、「協力出版共同出版」と言いながら、実際は、業者の利益も上乗せされた上で著者負担にされていると考えてもおかしくないとして、後に裁判で争われたりもしています。過去に裁判で争われていた内容としては、他に編集の杜撰さであるとか、保証するといった全国流通が守られていないといったことがあります。(裁判は業者側が勝っているようですが。全ての裁判記録をみたわけではないので詳しいことは分かりません。)

お医者のタマゴクラブ

お医者のタマゴクラブ

 他人事のようにつらつら書いてきましたが、拙著「お医者のタマゴクラブ」は、そうした共同出版協力出版ビジネス大手である「文芸社」刊です。実際この出版社から本を出した経験から言うと、前述のような問題点は確かにあると思います。費用の面など、実質自費出版に近いのであればきちんとそれを提示すべきだと思うし、審査しているというのであれば、会社としてある程度の水準を保つ努力はすべきです。自分の本を棚にあげて言うと、正直流通には耐えられないような粗悪な本が乱発されているようでしたし、この状態で、業者が曖昧に言うような、両者痛み分け、赤字覚悟の出版だとしたら、業者はとうに倒産しているでしょうから、会社の利益の少なくない部分を、著者負担金に頼っているのは明らかだと思います。
 そうした点においては、実際に詐欺と感じて訴訟を起こす人がいたという事実をよく踏まえて、会社の反省点とすべきだとは思います。こうしたビジネスの問題点については、出版契約後に新たに知った部分も少なくはありませんが、契約時に全く知らなかったわけでもなく、僕の望む内容と負担金額を天秤にかけて、また、その費用や著者贈呈の冊数など、いろいろ担当者に突っ込んだ上での納得の契約でしたので、特に文芸社を擁護するわけではありませんが、個人的にはそれほど大きな不満はありません。真に世に見出された故の出版という理想型ではないにせよ、道楽としての出版の夢がかなったことには満足しているのです。
 もともと、医学生時代に書いた日記を、ポリクリ(臨床実習)の体験を中心にまとめて書き直し、卒業試験の合間の息抜きにメールマガジンとして発行していたものを、本にまとめたいと思ったのが出版のきっかけです。当初、知人の協力のもと、自費出版に近い形で何百冊か印刷し、個人でISBNを取得して国会図書館に納本し、ネットやイベントなどを通して販売しようと考えました。利益を出すということはこの時点から考えていなかったし、実際にテキストを書いていた医学生時代とは違い、医師として働き始めた僕にはいくばくかの給料も入ってきたので、卒業記念的な意味も含め、それなりにお金をかけて綺麗な本を作ろうということになりました。
 実際に知人がISBNを取得してくれました。これは最終的に、業者を介して出版することになったため、僕の本には使われませんでしたが、ネット以前に書いていたテキストが載った、その知人が編集していた同人誌にそのコードを割り振ったようで、それらの本は大きな流通こそしませんでしたが、今でも国会図書館に保存されているはずです。
 実際に、校正や事実確認、装丁やデザインなど、いろいろな人の協力を得て動き出す予定だったのですが、いかんせん皆忙しく、ほとんど進まないまま時ばかり流れて行きました。相談していく上で構想だけはどんどん大きくなっていき、その壮大な目標に追いつかなくなったということもあったと思います。
 結局は、もう少しお金を使って業者を頼ることになりました。審査結果の美辞麗句に浮つかされた部分が全く無かったとは言いませんし、もう少し時間もかけていくつかの業者を比較検討してもよかったのかも知れません。ただ、もともと自分のテキストが売れに売れて人気作家となるとか、印税で儲けようとか、そんな夢はあくまで夢として自覚していました。あくまで綺麗な本を作り、大手の流通経路にのせてもらい、ネット書店などを含めて問題なく注文できる環境を整えてもらうための費用を負担するという考えで、あまりたくさんの比較検討はせずに契約に至りました。
 まあ、今になっていろいろ考えれば、ぼったくられている可能性も少なくはないと思うし、文芸社という会社の社会的なイメージをもう少し冷静に考えてみてもよかったのかも知れませんが、医師としての仕事も忙しかったし、何よりも時間が大切でしたので、お金を払えば全部やってくれるということで、僕のニーズが満たされた部分は大きいのです。
 過去、こうした業者に対して起こされた裁判では、編集のいいかげんさなどが争点とされたこともあったようですが、僕のケースに関しては、編集はかなり丁寧でした。誤字脱字の訂正や表記の統一といった基本の他、漢字をかなに「開いて」読みやすくすることをすすめられたり、言葉遊びのような言い回しへや専門用語の使い方への疑問や質問、ページやルビの振り方の確認など、かなり細かくやり取りを行いました。「いちいちページを行き来するのを避け、流れるように読んでもらうため、別ページでの注釈はつけず、説明が必要な部分ではかっこをつけるか、その場所に文章を追加することにします」とか、「この専門用語は、単に専門用語なんだな、と思ってもらえれば良く、意味は分からなくてもよいので敢えてかっこはつけません」とか、僕自身の希望を伝え、それに対し、編集側から意見をもらうということの繰り返しの後、最終校正に持っていきました。実のところ、最終校正で多少見落としたところがあるのですが、おおむね満足行く形で完成しています。
 最低一回は全国紙の新聞に他の作品との共同で広告を載せるという契約もあったのですが、契約外の広告まで打ってもらったりしましたので、この点も不満はありません。複数回の広告を打っても業者に利益が出るといううがった見方もできないでもありませんが。どの書店に配本されたかというリストももらいました。これについては、全てを確かめる術はありませんでしたが、都内の有名書店などで、文芸社専用の棚ではなく、医学コーナーや、エッセイのコーナーに自分の本を置いてもらっているのを自分の目で確認したときには結構感動するものでした。
 自費出版では、完成した本が全て自分のものになるのに対し、共同出版形式では、そのごく一部しか自分のものにならず、その点も、費用の問題とも絡め、問題とされやすい部分です。僕としては、それが利益に繋がるかどうかは全く別として、全ての本を自分の元におくのではなくて、あくまで流通の可能性を残しておいて欲しかったのです。また、交渉して著者分を余計に刷ってもらい、流通量を減らさない状態で、自由に配ったりできる分の自著を、十分量確保できましたので、高い費用を払いながら、自分の手元に本が無いという状況も回避できました。
 最初に保証されるという配本で、売れないにしても、ネット上の僕のテキストを知らない人が、手にとってくれたら嬉しいなというくらいの気持ちでした。文芸社と話した上で、本に収めたのとほとんど同じテキストをそのままネット上に残しており、その時点で儲けとか費用の元をとるという感覚はあまりありませんでした。もちろん、まかり間違ってベストセラーになったら嬉しいなという思いはありましたが。
 また、一応僕の場合、友人や家族以外に対して全く無名の状態で、なんの宣伝ツールも持たず出版するというわけでもありませんでした。当時メールマガジンの読者は1,200〜1,300人ほどでした。僕自身は、紙という媒体を愛していて、ネット上でタダで読めるものでも、好きなものは、お金を出して本として手に入れたいと思っていました。「タダで」「ネットで」という条件ではあるものの、僕のテキストを読んでくれている方がある程度はいたわけです。そのうちの何人かは本を買ってくれるだろうという期待はありました。タダでせいぜい1,000人という規模ですから、商業ベースで儲けるのは難しいだろうなと、割と冷静でしたけれど、ネットではなく、本でしか巡り会えない層というのもあるとは思っていました。
 僕は、当初から共同出版というものを、「費用を負担して流通にのっけてもらうシステム」と割り切り、その費用の回収や利益を望まなかったし、その上である程度批判的な目で見積もりをみて、様々な交渉や提案を行った上で契約を行ったため、満足度は決して低くはありませんでした。
 偶然本を手にとってくれたことをきっかけに、ウェブサイトを訪れて頂いた方というのも存在します。また、「ぴあ」で紹介されたり、大型書店のウェブサイトでおすすめに選んで頂いたりと、本になったことによる嬉しいこともたくさん経験できました。初版の冊数がそれほど多くはなかったという事情はあるにせよ、出版と同時にある程度の冊数が売れてくれたらしく、一時的に注文可能な在庫が無くなったり、amazonの売り上げ順位が一時的に二桁になったりということを眺めて喜んでいました。この時は、うまくすれば増刷してもらえないかな、と思ったのですが、そんなに甘くはなかったです。現在はamazonマーケットプレイスに古本が結構出ているのですが、少なくともそれらは一度売れた本であると思うと嬉しいものです。また、ちょっと学術っぽいカテゴリに分類してもらえたおかげで、図書館にも結構入れてもらえたようで、ネット上のデータが消え去っても、紙媒体が生き残ってくれるかも知れないという希望をあちこちに残しています。
 ただやはり、著者側から切り出さない限り、確かに契約には曖昧な部分が多いと思います。作品を褒め、おだて、夢物語を信じさせて、本来の必要経費よりは割高かも知れない費用を、「共同・協力」という曖昧な言葉のもとに持っていくというスタイルには、詐欺的な要素も多そうです。
 過去に訴訟騒ぎがあったことや、契約当初からそれなりに注文をつけたことで、僕に対しての業者の対応がかなり変化していた可能性はあると思います。しかし、あくまで条件を提示されての契約なのですから、その費用や契約内容に疑問があれば、もう少し冷静になってよく考え、費用とメリットを天秤にかけて契約するべきであって、一概にこのビジネスが全て詐欺とは言えないとも思います。尤も、判断力を失わせるような甘言や美味しい話が巧みに飛び出していることは事実であり、その点で多くの詐欺的ビジネスと類似する部分はありますが、利用の仕方だとも思うんですよね。割高だとしても、ある点でニーズを満たしてくれることは確かですし。
 ちなみに、いろいろ恥ずかしい思いをしないですむように、あくまで本名は使わず、本も「ザウエル」で出しておいたのですが、出版を契機にサイトバレが進んでかえって恥ずかしかったのでした。